stryhのchangelog

[日刊 stryh▷No.66] Blogに対する姿勢

日刊 stryh
No.66です。
RSSLogからナンバリングは引き継いでいます。

久々の日刊。
日刊というネーミングと今の生活スタイルが合わないな。
不定期だし。
そういう点でどんぴさん(@donpy)のdonpy通信は良いネーミング。

ちょっと書きたくなったので書きます。

日刊 stryh

日刊 stryhとは?
RSSLogを廃止し日刊 stryhへ移行(2012/08/05)。
日刊の内容にRSSLogに載せていたShareしたBlogエントリーを統合。
当Blog管理者のその日に感じた事考えた事知った事などをつらつらと雑記(misc)な感じで書いていくエントリーです。
書く内容を固定にするつもりはありません。
その日、その日で変わる事は大いにありますのでご了承をm(_ _)m
エントリーを読んで何か感じて貰えたらと思います。

本日の日刊 stryhです。

雑記 – misc

先日、れいのっち(@reynotch)さんが仕事で東京に来られると言うのでTwitterで反応をしたところ東京駅の近くで飲む事に。
最初は4人が最終的には6人があつまりわいわいと楽しく、そして美味しい料理を楽しみました。

↓は大ちゃんのレポートエントリー。
東京駅初心者オフにて@reynotchさんとお会いしてきました | delaymania.com
東京駅初心者オフに参加してきました。 今回の目的はれいのっちさん(@reynotch)とお会いすること。念願かなってようやくお会いできました! …

あつまったメンバー皆に共通していることはガジェットが好き、そして個人で運営しているBlogを持っており更新をしている。
先日の飲みの席でも話題は常にBlogにまつわることが多かった。

あのエントリーが面白かった、どうやって書いているんですか、このアプリいいよ!などなど。

19:30から飲んで22:30までの間本当に楽しかった。久々に飲んだ!って感じがする。
それもそのはず。ここずっと仕事で会社と家の往復。
本当、東京駅初心者オフは良い息抜きになった。

その飲みで今でも強く印象に残っている事がある。
それは自分以外、皆Blogに対して熱い!
そして興味、関心が尽きていなかった。
客観的にみて自分のBlogに対する姿勢が冷めている、甘いなとさえ感じた。

軽く自分は浦島太郎状態 (; ^ω^)
本当に着いていくことさえ出来なかった。
「そんなのがあるんだ・・・」
の連続。
皆すげーよ、本当。

ここ最近自分の更新ペースは7月、8月と比較すると格段と少なくなっている。
理由は仕事という面が強い。
仕事をさっさと終わらせBlogを書けばいいじゃん!という意見が出てくるかもしれないがここ2ヶ月大きい案件を少人数で回している関係でやる事が増えている。
別にキャパオーバーという事は感じていない。
単に知らない事が多過ぎてそれを把握し、更にはあれこれ思案し具現化するのに時間が掛かってしまっている。
これは自分の能力の足らなさ。

仕事では毎日あれこれと膨大な情報の中から取捨選択し思考しそれを設計書であったり、コードに落とし込んでいる。
仕事の事でBlogの事なんか考える余裕が無いんだと思う。

でも、Blogの楽しさを知っているから辞められないのも事実。
なんという葛藤。

Blog脳なんていう言葉を聞く事があるかと思います。
自分が思うBlog脳は本当どんな小さな事でも、それがエントリーという作品に出来る力なのかなと考えています(あくまで個人的な意見です)。
更新頻度が高かった時はこれが出来ていたのかもしれない。
今はこれが出来ていない。
更に言うとBlogに対して使っていた思考力を仕事に使ってしまっているのだと思う。

今はどう時間を捻出し、Blogのネタを見つけ、楽しく書く。

という事がBlogに対する課題なのかもしれないです。

他の人からすると小さい事なのかもしれないですが、こんな事に気付かせてくれた東京駅初心者オフに感謝です。

関連エントリー


URL :
TRACKBACK URL :

Comments & Trackbacks

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 1 )

No commented yet.

  1. […] (via thikasa note ) 大事。大事すぎ。 ◆ [日刊 stryh▷No.66] Blogに対する姿勢 (via stryhの日記 ~stryh/changelog ) ◆ […]

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Return Top